11年度「人的資源管理論A」(香川大学経済学部)に対する受講生の感想

以下の文章は香川大学経済学部で2011年度に担当した人的資源管理論Aの授業に対する感想です。感想提出者の全員分を、誤字脱字も含めて無修正、順不同で全文掲載しています。

講義期間 感想記入 受講登録者数 試験出席者数 感想提出者数 感想への記名 無記名提出者数
11年10月5日〜12年2月8日 12年2月1日講義時 208名 101名 自由 69名

  • 人的資源管理論Aでは、企業における労使関係について学ぶことができました。近年は不景気ということもあり、派遣労働や非正規雇用という面で様々な問題があるということを知って、その問題が以外に身近に存在するということにも驚きました。本講義では資料やビデオなど、理解を促す効果的な工夫がなされていてとても分かりやすいと思いました。人的資源管理論Aの他に人的資源管理論Bがあれば、ぜひ受講してみたいと思いました。いつか自分が雇用される立場になり働き始める時、この授業で学んだ知識を生かせるよう、今までの講義の内容を忘れないよういしたいです。
    最後に吉田先生は今期いっぱいで移動されるということをお聞きしましたが、色々なことを教えていただき、ありがとうございました。
  • 吉田先生の講義は1年生のときから好きで、毎回講義を受けるのが楽しみでした。私語の注意をしっかりしてくれますし、生徒の顔を見て丁寧に話してくれるので、私自身も、先生の熱意に応えなければとさらに、授業への熱意や意欲が高まりました。来年度から吉田先生の講義が受けられないのはとても残念ですが、2年間、吉田先生の講義を受けることができただけでも誇りに思います。雇用の分野に対して、入学以前よりも興味・関心が増したのは吉田先生のおかげです。本当にありがとうございました。
  • 吉田先生の話し方は強弱があり、間の取り方もお上手なので、授業に飽きることなく集中して聞くことができました。また、私語をしている人や遅刻した人への注意もして下さったので、授業を受けやすい環境だったと思います。ありがとうございました。
  • 規制緩和や女性の社会進出など様々な要因によって雇用の形は様々なものとなっている。特に激しい状況で働かされている派遣労働者は大きな社会問題だなと思った。
  • ビデオや授業を通して、非正規労働者が正社員と比較したらいかにたいへんかがよくわかった。
  • 昨年、経営学概論を受講している時からすごく熱意が伝わってくる先生だなと思っていました。学生の多くがバイトをしているので授業内容が身近なものに感じられました。
  • 転コースの希望が通らなくてショック!!
    先生が今年で香大から離れるのは知っていたが、自分の好きな先生のうちの一人です。そいて雇用について、とても興味を持つことができた。そのような理由もあって、企業・社会コースへの転コース希望を出していた。他の大学でも頑張って下さい。僕も頑張ります。
  • ビデオを見たりして実際にはどのような労働問題が起こっているのかを学ぶことができてよかった。
  • 声が溌剌として明瞭であり、学生にやる気を与え聴きとりやすかった。
    講義内容も自分や地元の友人と重なる部分があり、理解しておくべきものであると思った。
    主に労働者側の意見やVTRが多かったので、経営者側、雇用主側からの双方の意見やVTRも見たかった。
    外国人労働者・高齢者労働なも知りたい。
  • とても分かりやすく、聞きやすい講義だった。
    寝ぼうなどで来れなかったときがあり、この講義だからこそ本当に後悔した。
  • 内容が難しいのに、わかりやすい説明だと思う。何度もしている講議ではあるだろうが、説明力はすばらしいと思う。
  • いつも説明が丁寧かつ話し方が明瞭で、ありがたいです。この講義だけは非常にやる気を持って受講しております。
  • これから就職していくのに、ためになることを多く学べる講義だった。ビデオも興味深いものが多く、感情移入できた。
  • この授業は最初どんな内容をするのか分からなかったけど授業を受けてみると労働の形態などこれから自分たちが社会に出ていく上で役に立つことが多かったのでこの授業をとってとてもよかったと思う。
    8年間お疲れ様でした!
    他の大学に行っても頑張って下さい!
  • 就職活動をしているので、とても勉強になったし、自分の働き方というものを考えるよい機会でした。雇用といっても、いろいろな働き方があるし、自分に合う働き方をできれば良いと思いましたが、やはり正社員でなかった場合、より多くの問題をかかえることにもなるので、今を頑張って、自分に合った一生働ける場所を見つけたいです。
  • 先生はとてもはっきりした声でしゃべるので、聞いていてとても聞きやすかったし、理解しやすかった。ビデオなども使っていて、今問題になっていることを分かりやすく理解することができた。多くのビデオはとても考えさせられるもので、正直、派遣に関してのビデオは、ここまでひどいと思わなかった。先生がいなくなってしまうのはとても残念です。今までありがとうございました。
  • 先生の熱意が大変伝わってきました。少しノートをとる量が多くて話に集中しきれなかったところがあったのが少し残念に感じます。
  • 板書とビデオの映像をうまく使っていて、わかりやすかったです。特に板書がわかりやしと、その後見返して勉強しやすいのでとても助かりましたし、ビデオを見ることで、より理解が深まったと思います。
  • 就職するのにあたって、どういう問題があるのかということを少しでも理解できた。入社前にこの講議が受講できて良かった。
  • 聞き取りやすく、板書がすっきりして、説明もわかりやすい。
  • 板書がとても見やすく、分かりやすかったです。
    合間にビデオをはさむことで、講義で習ったことをリアルに感じることができた。
  • 去年からの再履習でしたが、去年同様、私語には厳しく注意してくれて、授業に集中できました。
    現在就活中ですが、人的A、人的Bの授業のおかげで企業がどういった企業なのか(←福利厚生、労働条件など)理解しながら進めていると感じています。
  • 説明が論理的で板書もスッキリしていてわかりやすかったです。声が大きくてはっきりしゃべってくださるのでききとりやすいし、眠気も起きませんでした。
  • 吉田先生
    昨年、単位がとれなかったので再び受講させていただきました。ゼミでやっている内容が、頭に残っている状態で再度受講すると、やはり理解度が違いますね。今回は、きちんと対策した上で期末に臨みたいと思います。お疲れさまでした。
  • 解説がとても丁寧でわかりやすかったです。映像などが資料として使われているのも、良かったです。現在、就活中なので、非常に興味深く授業に取りくむことができました。
  • 高校や義務教育では習わない分野だったので、楽しく学ぶことができた。日本の労働に関する基礎的な知識が身につけられたように思う。板書の他に資料や映像など、理解を深める工夫もしていたので面白かった。日本の労働環境はまだまだ多くの問題がある。これからより深い知識を身につけられるよう、勉強していきたい。講義お疲れ様でした。
  • 僕は会計学を専門に勉強しており、「人的資源管理」という言葉を初めて聞いた時は、販管費や労務費のことを思い浮べました。人を雇用するということは、資材を購入してそれを加工し、収入獲得のための投資というような単純なことではないということを、この授業を通して感じました。様々な法規制によって、人々の生活が守られていかなければならないものであり、労務費の額だけで優劣をつけることができないものだと感じました。
  • 一度、他大学の授業で人的資源の授業を受けたことがあり、当初知っている内容ばかりでつまらないのではないかと思って受けていたが、吉田先生の熱意が伝わってくるような、細かな説明、板書で非常にわかりやすく、あきない授業でした。また授業が進むにつれて初めて知る内容もでてきて、とても専門的見識を養う上で得るものが多く興味がます授業で満足しています。
  • 基本的なとこから丁寧な解説をしていただいたので理解しやすかったです。また、ビデオレポートによって、今の企業の実情を知ることができ、視野を広げることができたし、将来についてより考えられるようになりました。
  • 一番うしろの席で授業を受けることが多いのですが、声が聞きとりやすいし、板書も見やすいです。ビデオを何度か見て、現実的にある問題をうけとめ、自分におきかえて考えさせられました。将来に対する不安などもありますが、少なからず15回の講義を通して得た知識が役に立つと思えます。
  • 非常に熱意のある授業で、授業に集中して受けることができた。人的資源管理論という労働問題から、キャリア、ワークライフ・バランスなど、これから生きるうえで、とても重要なことを学ぶことができ有意義であった。先生には、これからも○○(二文字判読不可)で、熱意のある授業をして欲しい。
  • 授業の合間に講義内容に関するDVDを流したりしてくれるので理解しやすかった。板書もすっきりしていて、先生の話した内容も書き込みやすく勉強しやすい。人的資源管理ということで、いずれ私たちもなる労働者について学ぶことができて興味深かった。
  • 雇用形態について多くのことを学ぶことができた。将来のことを考えるときい有用な知識を学べた。
  • 先生の説明も分かりやすく、ビデオも見ることでより理解が深まった。また、ノートも取りやすかった。
  • 今年は就職活動も始まるので、そろそろ将来のことを真剣に考えなければいけない時期である。しかし、目標も定まらず、何がしたいのかも分からなくて、今まで就活やその後の人生設計につて意識できていなかった。しかし、授業を受けて、女性のこれからの働き方や、キャリアの話、派遣の話を聞き、少し意識できるようになってよかった。
  • 授業を受けてみてとても内容がおもしろく興味を持ちました。授業を受けて考え方が変わったり、社会の実情を考えるようになりました。これから社会に出る前に自分もニュースをみたりして労働問題を常に意識していきたいです。
  • 授業内容も興味をもてるものだったし、先生の話し方とかも聞きやすいし、わかりやすかったです。
  • とても細かく説明してもらえたので、分かりやすかった。具体例を挙げて説明してもらえるのも、理解につながったと思う。
    ただ、ビデオを見てのレポート課題は、いい内容だったら加点で、それ以外は0点というのは少し厳しいと思う。提出した人にはせめて提出点ぐらいあげたらいいと思う。
  • 吉田先生の授業は分かりやすく、熱意も感じられて非常に楽しかったです。
    就活を間近に控えている中でのこの授業は、刺激的でもあり、一方で不安も増大しました。
    就職難ではあるけど、派遣に逃げてしまっては将来が不安定になってしまう。結局は自分が頑張るしかないんだな、と思いました。
  • とてもわかりやすい講義でした。ありがとうございました。
  • 見やすい板書に、分かりやすい説明で、好きな講義の1つだった。転任されてしまうということで、また講義を受けられないというのが非常に残念。
  • 吉田先生の話し方はとても分かりやすかった。一つ一つ、丁寧に説明しながら進めてくれるので、理解しながら、授業をうけることができた。
    授業をうけるまでは、雇用とか難しそうだし、とっつきにくいと思っていたが、理解できると、興味のわく内容だった。
  • 雇用の使方とか、形態についての分野には正直あまり興味をもっていませんでしたが。しかしこれから自分が社会にでて、働く身になるうえでこの不安定な社会でも正社員になれるとは限らないと思うようになりました。もし、自分が派遣労働者とかになったときいきちんと理解しておけば役立つことがあるだろうなと思った。得に本日2月1日に見た請負労働者にかんするビデオでは自分が不正に働かされていることに気付いてませんでした。そのように何事も学んでおけばためになるのだと思いました。依然よりもこの分野に興味がわき、非常によかったです。ありがとうございます。
  • とてもおもしろい講義でした。
  • 日本の雇用における切実な問題をビデオで知ることができてとても有意義な講義でした。
  • 先生の説明の仕方がうまくてとても分かりやすい授業でした。
    もう先生の授業が受けれないと思うととても寂しいです。
    また新しい所へ行っても頑張って下さい。ありがとうございました。
  • これから社会人になる人にとってとても参考になる授業だと思います。学生が雇用に関わる機会はアルバイトくらいしか無いので、社会に対する見聞を広めるために良いと思います。共通科目でしても良いと感じました。
  • 雇用制度のこととかテレビなどで取りあげられていることもあるけどだいたいは聞き流す程度で言葉は知っていても内容とかあまり詳しく知らない事が多いなと授業を受けて思いました。自分が就活をするようになるとよりリアルに雇用問題のことは感じられるようになりました。これからも少しは関心をもって雇用問題を気にしていこうと思います。
  • 授業の進行に気を使ってくれているのが、よく伝わりました。他大学でも頑張ってください。
  • 全体的に解りやすく、進行も丁度良い速さでした。どちらの大学に赴かれるかは存知あげませんが、今迄ありがとうございました。
  • 毎回丁寧な講義で理解しやすかったです。労基法など、社会に出てからも必要な知識を吸収することができました。ありがとうございました。
  • ゼミでお世話になった○○です。ゼミ楽しかったです。知らないことってたくさんあるなあと感じました。先生がいなくなるのがほんとうにさびしいです。新しい学校でも頑張って下さい。
  • とても内容が分かりやすかったです。先生の講義を聞いて自分の就活がすごく不安になったり、不安になったからこそ今からきちんと勉強していこうと改めて思うことができました。
  • 説明がわかりやすかった。
  • ビデオを使用するなどして飽きのこない授業でした。この不況の中でどのように雇用されているのか知ったことは就活にも役立つと思います。
  • 講義の内容がとても面白くて、すごく為になる授業でした。先生のゼミを選べないのが残念ですが、新しい職場でのご活躍をお祈りしています。
    一年の時から別の授業でもお世話になりありがとうございました。
  • これから社会に出て、労働者、あるいは経営者や管理職などに就いて働く際に、「雇用状況などについてはなんとなく理解しておけば良く、とにかく頑張って働ければ良いのだ」という考え方では危うい。通用しないことを学びました。
  • 現在日本で問題になっている様々な雇用の問題(低賃金労働など不当労働、派遣労働者に関する問題)の実態がわかって、現在の日本の雇用の状況を知るのにとても良い機会になっていると思う。また、ニュースの映像などでよりリアルな現状が知れるためとても為になる。
  • 最初は聴きとりやすい授業だという印象が強かったのですが、将来について考える機会がたびたび与えられ、日本の問題も考慮しながらどういう人生を選ぼうか悩ましいです。
    ワークシェアリングは最初が課題だと思いました。
    この授業を受講できて、良かったです。
  • 将来労働者になる身として、知っておかなければならない知識ばかりでした。この授業の単位が必要ない人も他学部の人も講議を受けて損することは絶対にないと思います。
  • 講義に対する先生の熱意をすごく感じました。これから就職する上で、知っておいた方がよいことを、この講義では学べるので、もっと勉強しようという気になりました。
  • 自分は経済学部でないので、授業についてゆけるのか、不安なところもありましたが、実際に授業を受けてみると、派遣労働、女性の雇用問題など、とっつきやすい内容であり、自分としては、授業についてゆけて満足しています。
    実際に授業を受けて思ったのは、労働問題というのが、しっかり日本にも存在し、日々大変な生活を送る人がいるという事でした。特に派遣労働というのは、ここ数年で、問題が非常に顕在化しており、今後しっかり取り組んでいかなければならない、という事を実感しました。
    この授業での知識は、社会に出ても役立つものなので、しっかり身につけて、今後に役立てていければ良いなと思っています。
  • 申し分けないですが、半分程しか授業に出ておりませんでした。。。
    2年の後半になって(遅いですが)授業の楽しさを知った気がします。友人にノートを借りればテスト勉強はできるわけですが、先生の授業を受けていて、ノートに書いている以外にも、実は僕が知らなければならない事や、知りたい事を話てくれていて、その点僕は様々な授業に出ていなかったので、すごい損をしているんだなと、この講義を受けて思いました。
    あと、最初は〃労働条件が悪い奴は頑張ってこなかったから、そいつが悪い〃という考え方だった自分が、吉田先生の授業を1年から受けて、そういう人の為になる仕事をしたいと思いはじめました。遠回りしてでも、いずれはこの知識を活かして(もっと勉強してですが)、労働に関わる仕事がしたいです!
  • 私は、正直人的資源管理には興味がなく、講義を受ける前までは、あまり講義に期待していませんでした。しかし、吉田先生の講義は無知な私にとってもわかりやすく、楽しく講義をきくことができました。たまに観たビデオなどもわかりやすいモノばかりでおもしろかったです。
  • 教員がすごく考えて講義を構成しているのがよく分かりました。必要最低限かつ簡潔にまとめられ、それを丁度良く補うパワーポイント、配布資料、メディア資料。そのバランスが素晴しく、毎回興味を持って授業を受けることが出来ました。
  • これから社会に出ていく人間としてはためになる講義だった。
    できたら正規雇用で雇ってもらいたいが、人生何があるかわからない。そうなった時に自分の立場をふまえての
  • これから社会に出る身として、雇用関係の基礎から学べるこの講義は重要だと思う。
    しかし一方で、いまだ雇用制度を守れない企業があるというのは残念だ。
  • 人的資源管理論Aで、私は様々な雇用形態があることを、より深く知ることができた。授業の中での多く説明された労働形態は、私の中で将来の労働環境を選ぶ時の、大きなものさしになった。そういったことからも、私自身にとても有益な授業であったと思う。
  • 今、「人的資源管理論A」を受講して本当に良かったという気持ちです。私は昨年4月に編入で香大に来ました。まだ1年も経っていなくて学校生活に慣れていません。しかも12月からは就活がはじまって、とても社会に出ること対して不安を持っていました。
    ですが、この授業を受講していると"働くとはどういうことか"ということを知ることができました。社会に出るにあたって知っておくべき事柄を多く身につけられました。
    まだ吉田先生の授業を受けたかったです。
  • 時々ビデオを見ることによって、勉強していることの具体例がよく分かってよかったです。
    途中入室の制限はどんどん甘くなっていったように感じました。
  • 先生の声は非常に聞きやすく、内容もわかりやすいです。板書の内容をもう少し、はぶかずに書いてもらえたらなと思うことがありました。
    この講義を通じて、人的資源管理について興味・関心を持つことができました。日本の現状に驚き、将来自分のことを考えると不安にもなりました。
    先生が他の学校に行かれてしまうことを非常に残念に思います。
  • 人的資源管理論は、自分にとって大変興味のある分野であったので、興味深く聞くことができた。雇用については、現在社会問題になっていることも多いので、その現状を知ることができて今後社会に出る時のためになったと思う。ただ知識をつけるだけでなく、自分が働くようになってから役立つ内容を知ることができた。
  • 今、自分が就職活動をしていることもあり、この講義の内容はとても役に立つものばかりでした。何度か会社説明会などで出席できなかったことがもったいないくらいに貴重な内容です。派遣契約、請負契約など今まで何となくしか理解できていなかったものがかなり分ってきたように思います。
    自分自身が講義中にみたビデオの方々の立場だったらと考えるとかなりゾッとします。しかし、現実として、あのような人々がいて、社会もそれを認めているのだと思うと、少し怒りにも似た気持ちもでてきます。
    困っている人がいるのになぜ国は守ってあげれないのか?と思う場面は他にもたくさんありますが、労働者については特にそういったギモンがわいてきました。
    おせわになりました。
    ありがとうございます。
  • とてもいい授業です。先生の言った内容も分りやすいし、日本だけではなく、外国のことも紹介した。ビデオの内容と授業の内容を関係が強いので、理論以外、私たちの社会の現状も見えます。
    もしできれば、授業の時、外国人の雇用と現状をもっと紹介したいです。
  • 吉田先生の授業でいつも自分たちの目が届かない社会の裏側のことを教えていただきました。我々にこの世は明るいところもありながら、不公平なこともあると分からせていただきました。そのほか、先生の授業で労働法なの専門知識も習得しましたので、この講義を受けてよかったと思っております。
  • 先生の熱意を込めた授業だと考じながら、いろいろ勉強になりました。ビデオも含めて、理論知識を勉強できる上で、理解できるようになりました。企業・社会コースの学生ではないですが、一年生のときに主題の授業で先生の迫力に感化されました。これから香川大学で先生の姿を見えなくなるのはとても残念です。でも、先生のことなら、どこの大学に行っても輝くでしょう。信じてます。今までありがとうございました。
  • とても熱心に講義してくださって、先生の熱意が伝わってきました。いつもにこやかな感じで学生に語りかけてくださるので、先生の授業好きです。先生がいなくなってしまうときいて残念ですが、次の大学でもきっと活やくしてくださいると信じてます。
  • 現代の重要な問題となっている雇用について深く学ぶことができた。ニュースだけでは理解できないことも先生の説明を聞いて理解することができたことが多かった。
    授業の合間で見ていたビデオに関して、自分たちにつきつけられた問題がこんなにも現実的で深刻なものであることを知り、今後の就活に不安を覚える。
    私自身あ、非正規雇用で働きたいとは思わない。しかし、現実では、そうしたくなくても正社員で働けない人々が大勢いる。
    この問題を解決するには、企業や国だけでなく、私たち自身もしっかり学び、協力していくことが必要だと思った。
    8年間おつかれ様でした。短い間でしたが!!
    ありがとうございました。
  • 今まで詳しく知らなかった雇用の形態などを知ることができてよかったです。就職活動や今後の自分の仕事と生活では、この講義で学んだことを活していきたいと感じました。
  • 経営学原理で学んだことより、深く学ぶことができた。授業はとても分かりやすく、ビデオを時折使用するなど理解しやすいように工夫されていたと感じた。
    人的資源管理という分野は非常に興味があり、教授の転出は残念であるが、次年度にこの分野が開講されるならぜひ授講したい。
  • 講義は非常に丁寧な印象を受けた。内容は比較的基礎的なものだが、分かりやすく、かつ詳しく説明されており、より理解が深まった。また、教員の話し方も明瞭で丁寧であり、苦のない授業であった。非常に満足している。
  • 労働者の雇用形態であったり雇用管理など、自分の気になっていることを知ることができたのでよかった。
    労働問題に対する解決法であったり、教授自身の考えを聞きたかった。
    プロゼミではお世話になりました。教授のゼミを受けて、人的資源管理に興味が出てきていたので、とても残念です。
  • 授業の展開がわかりやすかった。最初にテーマを設定してくれているので、今自分が何について勉強しているのかが把握しやすかった。
  • 企業と労働者の関係の複雑さを明かくに知ることができ、自分の働いているバイト先と重ねて考えることができた。労働の形は仕事の内容によって違い、日々の進化しており、90年代と比較しても変化していると感じた。就職後役立つ話が耳にできよかった。
  • 毎回、講義の組み立てがしっかりされていて、とても聞きやすい授業でした。ノートもまとめやすく、とてもよかったです。
    "人的資源管理"は、現代社会の問題で特にクローズアップされている分野だと思うので、その問題について考える知識が身についてよかったと思います。
  • 現代の労働者をとりまく雇用問題を扱っていて、非常に考えさせられた。
  • 字がとてもきれいで読みやすかったです。
    毎回VTRが興味深いものばかりで、よかった。板書だけの授業よりも何倍もおもしおいと思います。この講義を履修してよかったな、と思いました。
  • 現在、3年生で就職活動しているため、企業の内部を知れたような気がします。自分が派遣労働者になりかねないかもしれないので、きちんと自分の納得のいく就職活動をしようと思いました。
    失礼な話ですが、自分の将来と重ね合わせながら興味深く学べた授業は初めてでした。
    ありがとうございました。
  • 今、私は就活生として日々を送っています。育休の問題や男女雇用についての問題、派遣など、今の私にとってこれから先の人生をどう生きるかを考えさせられる講議となりました。
    今日の請負業社に務めるも、不当なあつかいをされている労働者の話を聞くと、今の私は何とめぐまれた環境で生活しているのか、世の中にはこんなに危機せまる状態で生活を送る人がいるのか、等複雑な感情になりました。
    講義を通して自らの人生について考える機会を得られました。
  • 板書がみやすく、またところどころパワーポイントや映像で補足されていたのでとてもわかりやすかった。
  • 板書やプロジェクター、口頭説明だけでなく、ビデオを使うなど、勉強意欲の湧く講義でした。話しも聞きやすく、受講してよかったと思いました。
  • 講議の内容は解り易かったのですが、テキストがなく、配布資料をMoodleで見られる等のシステムが無かったので、やむを得ず休んだ時に大変でした。
  • 人的資源管理論という授業では、主に派遣労働や女性の社会的地位に関する内容が多くを占めていた。特に女性の働き方について現状を詳しく知ることができたため、学問として勉強でなっただけでなく、自らの将来を考えるきっかけにもできた。
  • 今日の講義では何のことについて話すのか、それに関する過去の事例にはどんあのがあるのか、またDVDを使ってよりリアルな声を聞いてその人たちがどういう状況に置かれているのか、を組み合わせて説明されていたのでわかりやすかった。将来自分にも関係することなので、日頃からニュースなど見ておこうと思った。
  • 人的資源管理論Aの講義で扱った内容は、私自身関心のある内容でした。日本のこれまでの雇用形態だけでなく、外国の雇用形態についても触れていて、日本と他国を比較しながら考えることができました。
  • 雇用管理について、体系的な板書と映像により理解を深めることができた。決して他人事ではない雇用問題について学ぶことができ、この講義を受講してよかったと思う。
  • 一番後ろの席に座っていても、板書の字も見やすく、内容も聞き取りやすいので、ノートの書き損じが全くなくて理解しやすい講義だった。また、何回か鑑賞したビデオで今の人的管理をわかりやすく学ぶことが出来た。反面、厳しい就活状況を身に染みて感じた。
  • 授業の説明が丁寧で分かりやすかったです。この講義を受講しようと思ったのも経営学概論の時の講義内容に興味があったのでとりました。
  • とても分かりやすかったです。経営学概論の時もとても分かりやすかったです。香川大学を去ってしまうなんてとてもさびしいです。他にもっと授業を受けたかったです。
    派遣の現実について改めて深く考えさせられました。
  • ビデオなどの視聴覚機器が利用されていて、文章だけではわかりにくいことも、音声や人の動きから、思っていることなどが伝わってきたので、とてもわかりやすかったです。
    また、働く上で、ワークライフバランスなど、ゆずれないポイントなどがわかったので、転職する機会があったら、今回の授業内容を活かして活動したいと思いました。
  • 人的資源管理ということで、現代が抱えている雇用問題などについて、今まで以上に理解を深めることが出来たと思います。とくに講義中に見たビデオで派遣労働や育メンなど、とても興味深い内容であり、将来のキャリアを考えていくうえで、参考にしていきたいなぁと思いました。