|
吉田ゼミの記録
2010年度
- 7期生 演習テーマ「人事制度の変容と働き方の行方」
・調査テーマ趣旨説明
・講読文献
- 谷本啓(2009)「雇用管理と雇用形態の多様化」収 黒田兼一・守屋貴司・今村寛治編『人間らしい「働き方」・「働かせ方」』ミネルヴァ書房 7〜30頁
- 熊沢誠(1997)『能力主義と企業社会』岩波書店(岩波新書)序章
- 熊沢誠(1997)『能力主義と企業社会』岩波書店(岩波新書)1章
- 土屋直樹(2008)「賃金処遇制度」久本憲夫・玉井金五編『社会政策I ワークライフ・バランスと社会政策』法律文化社 81〜104頁
- 岡田真理子(2008)「昇進と査定」久本憲夫・玉井金五編『社会政策I ワークライフ・バランスと社会政策』法律文化社 105〜123頁
- 今野浩一郎(2009)「労働費用と個別賃金管理」久橘木俊詔・佐藤博樹編『人事マネジメント』ミネルヴァ書房 33〜54頁
- 守屋貴司(2009)「成果主義賃金の構造と課題」黒田兼一・守屋貴司・今村寛治編『人間らしい「働き方」・「働かせ方」』ミネルヴァ書房 105〜125頁
- 橋村政哉(2009)「成果主義賃金の理念と現実」黒田兼一・守屋貴司・今村寛治編『人間らしい「働き方」・「働かせ方」』ミネルヴァ書房 127〜146頁
- 桜井純理(2009)「キャリア形成と職業能力開発」黒田兼一・守屋貴司・今村寛治編『人間らしい「働き方」・「働かせ方」』ミネルヴァ書房 147〜171頁
- 守島基博(2009)「人材育成の未来」橘木俊詔・佐藤博樹編『人事マネジメント』ミネルヴァ書房 55〜80頁
- 藤田栄史(2008)「『ポスト工業社会』の労働社会論」『社会学評論』第59巻1号 114〜131頁
- 石井まこと(2007)「女性雇用の拡大と雇用平等政策」所収 坂脇昭吉・阿部誠編『現代日本の社会政策』ミネルヴァ書房
- 川東英子(2007)「家族の変容と子育て支援」所収 坂脇昭吉・阿部誠編『現代日本の社会政策』ミネルヴァ書房
- 黒田兼一(2009)「労働時間管理とディーセント・ワーク」所収 黒田兼一・守屋貴司・今村寛治編『人間らしい「働き方」・「働かせ方」』ミネルヴァ書房 81〜103頁
- 小倉一哉(2007)『エンドレス・ワーカーズ』日本経済新聞社
- 熊沢誠(2010)『働きすぎに斃れて』終章「過労死・過労自殺をめぐる責任の所在」岩波書店
- 佐藤厚(2009)「新しい労働時間管理」橘木俊詔・佐藤博樹編『人事マネジメント』ミネルヴァ書房 81〜99頁
- 木本喜美子(2008)「家族・ジェンダー・階層」船橋惠子・宮本みち子編『雇用流動化のなかの家族』ミネルヴァ書房
- 永瀬伸子(2008)「女性の就業をめぐる状況」船橋惠子・宮本みち子編『雇用流動化のなかの家族』ミネルヴァ書房
・聞き取り調査(夏休み)
・10年度調査報告書『キャリア・仕事・生活:ゆらぎの中のホワイトカラー』
- 6期生 個別演習 卒業論文作成
2009年度
- 6期生 演習テーマ「人事制度の変容と働き方の行方」
・調査テーマ趣旨説明
・講読文献
- 佐藤博樹・八代充史(2007)「企業経営と人事労務管理」佐藤博樹他『第3版 新しい人事労務管理』有斐閣
- 熊沢誠(1997)『能力主義と企業社会』岩波書店(岩波新書)(序章+1章)
- 熊沢誠(2007)『格差社会ニッポンで働くということ』岩波書店 4章
- 土屋直樹(2008)「賃金処遇制度」久本憲夫・玉井金五編『社会政策I ワーク・ライフ・バランスと社会政策』法律文化社
- 岡田真理子(2008)「査定と昇進」久本憲夫・玉井金五編『社会政策I ワーク・ライフ・バランスと社会政策』法律文化社
- 藤田栄史(2008)「『ポスト工業社会』の労働社会論 」『社会学評論』233号
- 上西充子(2004)「能力開発とキャリア」佐藤博樹・佐藤厚編『仕事の社会学』有斐閣
- 櫻井純理(2007)「ホワイトカラー労働者の企業内キャリア形成」辻勝次編著『キャリアの社会学』ミネルヴァ書房
- 久本憲夫(2008)「正社員のキャリア管理」若林直樹・松山一樹編『企業変革の人材マネジメント』ナカニシヤ出 版
- 若林直樹(2008)「成果主義と心理的契約の変化」若林直樹・松山一紀編『企業変革の人材マネジメント』ナカニシヤ出版
- 石井まこと(2007)「女性雇用の拡大と雇用平等政策」所収 坂脇昭吉・阿部誠編『現代日本の社会政策』ミネルヴァ書房
- 川東英子(2007)「家族の変容と子育て支援」所収 坂脇昭吉・阿部誠編『現代日本の社会政策』ミネルヴァ書房
- 丸谷肇(2007)「雇用環境の変化と労働時間問題」所収 坂脇昭吉・阿部誠編『現代日本の社会政策』ミネルヴァ書房
- 小倉一哉(2007)『エンドレス・ワーカーズ』日本経済新聞社
- 木本喜美子(2008)「家族・ジェンダー・階層」船橋惠子・宮本みち子編『雇用流動化のなかの家族』ミネルヴァ書房
- 永瀬伸子(2008)「女性の就業をめぐる状況」船橋惠子・宮本みち子編『雇用流動化のなかの家族』ミネルヴァ書房
・聞き取り調査(夏休み)
・09年度調査報告書『現代ホワイトカラーの仕事と生活』
- 5期生 個別演習 卒業論文作成
2008年度
- 5期生 演習テーマ「人事制度の変容と働き方の行方」
・調査テーマ趣旨説明
・講読文献
- 今野浩一郎・佐藤博樹(2002)『人事管理入門』日本経済新聞社(1章)
- 八代充史(2003)「人事制度」佐藤博樹・藤村博之・八代充史『新版 新しい人事労務管理』有斐閣
- 熊沢誠(1997)『能力主義と企業社会』岩波書店(岩波新書)(序章+1章)
- 熊沢誠(2007)『格差社会ニッポンで働くということ』岩波書店 4章
- 澤田幹(2006)「日経連『新時代の日本的経営』から10年」『2006年版 日本労働年鑑』旬報社 77〜94頁 (はじめに〜2章、3章〜むすび)
- 藤田栄史(2004)「日本的経営・雇用慣行の動揺と雇用・労働の将来」窪田暁子・高城和義編『福祉の人間学』勁草書房
- 上西充子(2004)「能力開発とキャリア」佐藤博樹・佐藤厚編『仕事の社会学』有斐閣
- 櫻井純理(2007)「ホワイトカラー労働者の企業内キャリア形成」辻勝次編著『キャリアの社会学』ミネルヴァ書房
- 石井まこと(2007)「女性雇用の拡大と雇用平等政策」所収 坂脇昭吉・阿部誠編『現代日本の社会政策』ミネルヴァ書房
- 川東英子(2007)「家族の変容と子育て支援」所収 坂脇昭吉・阿部誠編『現代日本の社会政策』ミネルヴァ書房
- 丸谷肇(2007)「雇用環境の変化と労働時間問題」所収 坂脇昭吉・阿部誠編『現代日本の社会政策』ミネルヴァ書房
- 小倉一哉(2007)『エンドレス・ワーカーズ』日本経済新聞社
- 大沢真知子(2007)『ワークライフバランス社会へ』岩波書店
・聞き取り調査(夏休み)
・08年度調査報告書『現代サラリーパーソンの働き方と生活:変わりゆく人事制度とのかかわりで』
- 4期生 個別演習 卒業論文作成
2007年度
- 4期生 演習テーマ「人事制度の変容と働き方の行方」
・調査テーマ趣旨説明
・講読文献
- 佐藤博樹(1999)「日本型雇用システムと企業コミュニティ」稲上毅・川喜多喬『講座社会学・労働』東京大学出版会
- 澤田幹(2006)「日経連『新時代の日本的経営』から10年」『2006年版 日本労働年鑑』旬報社
- 熊沢誠(1997)『能力主義と企業社会』岩波書店
- 小越洋之助(2005)『終身雇用と年功賃金の転換』ミネルヴァ書房
- 矢野眞和・連合総研編(1998)『ゆとりの構造』日本労働研究機構
- 水野谷武志(2005)「ジェンダー視点からみた労働・生活時間の配分構造」『社会政策学会誌』第15号
- 佐藤博樹・武石恵美子(2004)『男性の育児休業』中央公論社
- 藤田栄史(2004)「日本的経営・雇用慣行の動揺と雇用・労働の将来」窪田暁子・高城和義編『福祉の人間学』勁草書房
・聞き取り調査(夏休み)
・07年度調査報告書『変革期における仕事と生活:働き方を見直す』
- 3期生 個別演習 卒業論文作成
2006年度
- 3期生 演習テーマ「人事制度の変容と働き方の行方」
・調査テーマ趣旨説明
・講読文献
- 佐藤博樹(1999)「日本型雇用システムと企業コミュニティ」稲上毅・川喜多喬『講座社会学・労働』東京大学出版会
- 熊沢誠(1997)『能力主義と企業社会』岩波書店
- 黒田兼一(1999)「人事労務管理の個別化とエンプロイヤビリティ」『経済』1999年12月号
- 矢野眞和・連合総研編(1998)『ゆとりの構造』日本労働研究機構
- 水野谷武志(2005)「ジェンダー視点からみた労働・生活時間の配分構造」『社会政策学会誌』第15号
- 木下武男(1999)『日本人の賃金』平凡社
- 佐藤博樹・武石恵美子(2004)『男性の育児休業』中央公論社
- 藤田栄史(2004)「日本的経営・雇用慣行の動揺と雇用・労働の将来」窪田暁子・高城和義編『福祉の人間学』勁草書房
・聞き取り調査(夏休み)
・06年度調査報告書『男性正社員のワーク&ライフ・スタイル』
- 夜間主 個別演習 卒業論文作成
- 2期生 個別演習 卒業論文作成
2005年度
- 夜間主 前期:輪読 佐藤博樹・佐藤厚編(2004)『仕事の社会学』有斐閣
後期:グループ研究
- 2期生 演習テーマ「人事制度の変容と働き方の行方」
・調査テーマ趣旨説明
・講読文献
- 佐藤博樹(1999)「日本型雇用システムと企業コミュニティ」稲上毅・川喜多喬『講座社会学・労働』東京大学出版会
- 熊沢誠(1997)『能力主義と企業社会』岩波書店
- 木下武男(1999)『日本人の賃金』平凡社
- 久本憲夫(2003)『正社員ルネサンス』中央公論社
- 佐藤博樹・武石恵美子(2004)『男性の育児休業』中央公論社
- 黒田兼一(1999)「人事労務管理の個別化とエンプロイヤビリティ」『経済』1999年12月号
- 矢野眞和・連合総研編(1998)『ゆとりの構造』日本労働研究機構
- 井上雅雄(2000)「労働・余暇・アイデンティティ」『大原社会問題研究所雑誌』499号
- 藤田栄史(2004)「日本的経営・雇用慣行の動揺と雇用・労働の将来」窪田暁子・高城和義編『福祉の人間学』勁草書房
・聞き取り調査(夏休み)
・05年度調査報告書『転換期における人事制度とワーク・ライフ・バランス』
- 1期生 個別演習 卒業論文作成
2004年度
- 1期生 演習テーマ「人事制度の変容と働き方の行方」
・調査テーマ趣旨説明
・講読文献
- 熊沢誠(1997)『能力主義と企業社会』岩波書店
- 木下武男(1999)『日本人の賃金』平凡社
- 黒田兼一(1999)「人事労務管理の個別化とエンプロイヤビリティ」『経済』1999年12月号
- 矢野眞和・連合総研編(1998)『ゆとりの構造』日本労働研究機構
- 井上雅雄(2000)「労働・余暇・アイデンティティ」『大原社会問題研究所雑誌』499号
- 鹿島敬(2003)『男女共同参画の時代』岩波書店
- 藤田栄史(2004)「日本的経営・雇用慣行の動揺と雇用・労働の将来」窪田暁子・高城和義編『福祉の人間学』勁草書房
・聞き取り調査(夏休み)
・04年度調査報告書『変化する職・生活』
|