吉田ゼミの記録
これまでゼミ生たちが報告したテーマや、ゼミで輪読した本の記録です。4期生より卒論を、公開していきます。PDFファイルですので、Adobe Acrobat Readerなどで閲覧下さい。それ以外のゼミ生の卒論は吉田研究室に置いてあります。読みたい方はここにご一報ください。
(注:各自のテーマは教師が勝手につけたものです)
2002年
- 6期生 春合宿および夏学期文献リスト
- 黒田兼一「グローバリゼーション下の人事・賃金問題」相澤與一・黒田兼一監修『グローバリゼーションと「日本的労使関係」』新日本出版社 2000年
- 木下武男『日本人の賃金』平凡社 1999年
- 黒田兼一「職能資格制度と人事考課」原田實他編『叢書現代経営学12 新・日本的経営と労務管理』ミネルヴァ書房 2000年
- 今野浩一郎「人事と賃金の新たな動向」連合総合生活開発研究所編『創造的キャリア時代のサラリーマン』日本評論社 1997年
- 井上雅雄「労働・余暇・アイデンティティ」『大原社会問題研究所雑誌』499号 2000年
- 矢野眞和・連合総研編『ゆとりの構造』日本労働研究機構 1998年
- 鹿島敬『男女摩擦』岩波書店、2000年
- 熊沢誠『能力主義と企業社会』岩波書店 1997年
- 5期生 卒論報告(テーマは暫定的なものです)
- 池田絵里子 トービン税について
- 大塚詩穂 障害者雇用支援に携わるNGOについて
- 岡崎さつき ワークシェアリングについて
- 佐藤あかね 仕事と生活の両立を可能にするには
- 妻沼正人 生活賃金再考
- 中村要祐 成果主義賃金について
- 町井貴子 現代社会における階級
2001年
- 6期生
- 5期生 「変革期のホワイトカラーの職業・生活・意識」に関する共同研究
- 「労働・余暇・アイデンティティ」(井上雅雄、所収『大原社会問題研究所雑誌』499号、2000年)
- 『エンプロイヤビリティーの確立を目指して』(日経連、1999年)
- 「人事労務管理の個別化とエンプロイヤビリティ」(黒田兼一、所収『経済』1999 年12 月号)
- 『日本人の賃金』(木下武男著、平凡社、1999年)
- 『女性労働と企業社会』(熊沢誠、岩波書店、2000年)
- 『ゆとりの構造』(矢野眞和・連合総研編、日本労働研究機構、1998年)
- 『男女摩擦』(鹿島敬、岩波書店、2000年)
- 『生活革命』第6章(野村総合研究所、2001年)
- 4期生 卒論報告
2000年
- 5期生
- 後期文献表
- 春合宿以降の予定
- 春合宿文献
- 『終身雇用』(野村正實著、岩波書店、1994年)
- 『能力主義と企業社会』(熊沢誠、岩波書店、1998年)
- 4期生前期 各自のテーマに沿った自由報告
- 石川聡美 派遣労働の現状と問題
- 今尾孝洋 商社における環境変化と人事制度の変容
- 大下智長 地場産業の現状と問題:燕・三条の事例より
- 大橋淳 年金制度における現状と問題
- 島田幸治 SONYに見る革新的な人事制度
- 曽根敏裕 環境問題の日独比較
- 西田賢一 ダメ連にみる新しい労働倫理
- 田中亮 中小企業における労働問題
- 谷川聡志 川口の鋳物産業に見る地場産業の生き残り戦略
- 波多野大輔 ソフトハウスの人事労務管理
4期生後期
- 『能力主義と企業社会』(熊沢誠著、岩波書店、1997年)
- 『オランダモデル』(長坂寿久著、日本経済新聞社、2000年)
- 『産業集積の本質』(伊丹敬之他編、有斐閣、1998年)
- 『男女摩擦』(鹿島敬著、岩波書店、2000年)
- 3期生 各自のテーマに沿った自由報告
- 相原隆志 中小企業の労働問題
- 扇山啓志 ゲーム機メーカの流通戦略
- 大森祐介 ネット・ビジネスの現状と将来
- 桐谷拓臣 派遣労働
- 酒井崇宏 日本の人事制度(賃金管理を中心に)
- 平野秀幸 日本の人事制度(査定を中心に)
- 二神敬輔 証券会社における働き方の変容
1999年
- 4期生 『現代日本の労働問題』(戸塚秀夫・徳永重義編著、ミネルヴァ書房、1993年)および『講座社会学(6) 労働』(稲上毅・川喜多喬編著、東京大学出版会、1999年)の所収論文(何を読んだかは後日掲載予定)。副読本として『雇用不安』(野村正實著、岩波書店、1999年)のレポート
- 3期生前期 共通テーマ「インターネットで働く人々」で(予備)調査。
3期生後期 各自のテーマに沿った自由報告
- 扇山啓志 ゲーム機メーカのソフト流通戦略
- 大森祐介 ネット・ビジネスの現状と将来
- 酒井崇宏 日本の人事制度(賃金管理を中心に)
- 二神敬輔 証券会社における働き方の変容
- 2期生 各自のテーマに沿った自由報告
- 相原隆志 中小企業の労働問題
- 桐谷拓臣 派遣労働
- 柴田高志 日本の人事制度(賃金管理を中心に)
- 平野秀幸 日本の人事制度(査定を中心に)
- 本田俊則 雇用管理の変容
1998年
- 3期生 『現代日本の労働問題』(戸塚秀夫・徳永重義編著、ミネルヴァ書房、1993年)
- 2期生前期 『講座・現代日本3』(渡辺治・後藤道夫編、大月書店、1997年)
2期生後期 各自のテーマに沿った自由報告
- 相原隆志 中小企業の労働問題
- 桐谷拓臣 原発の是非をめぐって
- 柴田高志 日本の人事制度(賃金・昇進を中心に)
- 平野秀幸 日本の人事制度(査定を中心に)
- 本田俊則 雇用管理の変容
- 1期生 各自のテーマに沿った自由報告
- 楠浩一郎 日本の人事制度(査定を中心に)
- 関谷大輔 日本の人事制度(昇進管理を中心に)
- 田原大 軽種馬牧場の経営
- 宮本壮一郎 日本の人事制度(採用・賃金問題を中心に)
1997年
- 2期生 『新しい産業社会学』(犬塚先編著、有斐閣、1997年)
- 1期生前期 『日本型企業社会の構造』(基礎経済科学研究所編、労働旬報社、1992年)
1期生後期 各自のテーマに沿った自由報告
- 楠浩一郎 日本の人事制度(査定を中心に)
- 関谷大輔 日本の人事制度(昇進管理を中心に)
- 田原大 外国人労働者問題
- 宮本壮一郎 労働時間問題
1996年
- 1期生 『現代日本の労働問題』(戸塚秀夫・徳永重義編著、ミネルヴァ書房、1993年)