|
2023年の日々の雑感 (それ以前のもの:2022年、2021年、2020年、2019年、2018年、2017年、2016年、2015年、2014年、2013年、2012年、2011年、2010年、2009年、2008年、2007年、2006年、2005年、2004年、2003年、2002年、2001年、2000年、99年、96年〜98年)
- 6/30 1年の半分が終わる日。京都の流儀にしたがって昼休みに近所の神社へ茅の輪くぐりに出かけ、間食に水無月を食す。明日から街は祇園祭一色になりそうだ。
 真っ黒のは邪道なチョコ水無月です
- 6/24 梅雨空の合間となったこの週末、鳥見を兼ねて山崎の合戦で有名な天王山を登ってみることにした。阪急の西山天王山で降り、小倉神社をスタートしたが途中、随分と急峻な坂道を上りくたくたに。それ以外の場所では老若男女のハイカーに出会ったので、おそらく道を間違えたのであろう。天王山山頂経由で阪急大山崎に到着。歴史と自然に触れることのできる約3時間のハイキングだったが、野鳥はさえずりを聞いただけで、目視できなかったのが残念。
 ホトトギスやウグイスの鳴き声が響いていたのが印象的。
- 6/23 この時期になると食べたくなるのが北野商店街の和菓子屋千手堂のわらび餅。出勤日と定休日が重なっているために、今年はなかなか買うことができないでいたが、今日ようやく購入することができた。昨年は190円だったとの記憶があるが、今年は230円に値上りしていた。これでも随分とお買い得なのだが、インフレは我がおやつの時間をも蝕んでいるのかと溜息をつきながら、美味しくいただいた。
 定休日は木曜日
- 6/20 親馬鹿リンク。先日、NHK和歌山局で放送された「小さな手のリレー」、NHK総合で6月21日(明日)14時5分より全国放送されるとのこと。また関西では25日18時5分から再放送されます。是非、ご視聴ください。
 NHKの番組サイトへ
- 6/10 鴨川で遭遇した立派なスッポン。「よしよし、良い子だ。大市に連れていってあげるよ。」と誘い出したいところ。
 大市は京都のマル鍋の老舗。
- 6/1 今夜、和歌山県限定ですが、娘の制作した番組が放送されました。放送後2週間、NHKプラスで全国から視聴可能です。ぜひご視聴ください。
紀の国スペシャル「小さい手のリレー 〜絵本になった“やさしさ”の物語〜」
 今のところ全国放送の予定は未定です。
- 5/27 2泊3日のゼミ合宿の最終夜。4年ぶりのゼミ合宿ということで戦々恐々でスタートした。惧れていたとおり、16時現地集合であったが、報告者が遅刻したり、無断欠席者がいたり、はたまたヒッチハイクでやってくるものいたりと波乱ぶくみのスタートとなった。この2日でなんとか文献講読は無事終えて、今夜は打ち上げのBBQ。横のつながりができることを期待したものの、まだまだ壁があるようだ。大学に入ってから団体行動を経験する機会がなかったコロナ世代の大学生と付き合っていくのはなかなかハードかな。
 開催地は安曇川の丸三旅館。
- 5/25 毎月25日は北野天満宮の天神市。今日は出校日なので、ちょっと早めに家を出て天神市に寄り道した。ふらっと覗いた掛け軸店にて昭和4年(1929年)の香川県の地図を発見。思わぬところで郷里の知人に会ったような気分になり即購入した。
高松市街地の拡大図を見ると、前任校は高等商業学校と県立師範学校として現在地にあるものの、一部は県立工芸学校(現、高松工芸高校)の敷地だったようだ。いろいろと場所替えがあったようで眺めていると面白い。それにしても、自分の母校(小中高)が一つとして記載されていないのがなんとも残念である。
 昭和町にある「野球踏み切り」の謎もようやく解明。
- 5/21 チョウゲンボウの営巣地に出向いてみた。雛は産毛が取れ親鳥と変わらぬ姿になってきており、巣立ちの時期も近いようだ。親鳥も餌を採ってきては、すぐに狩りに出ていき随分とせわしない。そのため撮るチャンスを逃してばかり。巣立ちの場面に立ちあってみたいが、今週末には久方ぶりのゼミ合宿を控えており、再訪は難しいかな。
 上は親鳥、下段は雛たち。s
- 5/17 50代最後の年齢を迎えました。家人からのプレゼントはGLENLIVET 18年。早速、開栓したいところだが、残念ながら明日は授業なので、今夜は眺めるだけにしておきます。
 グレンリベットは定番だが18年は初めてかな。
- 5/3 結婚記念日。29回目ということで外食は肉(にく)にしようと、近所に開店したばかりの馬肉料理のお店に行く。久方ぶりの馬刺しや九州料理を堪能した。
 妻は馬肉は初挑戦。
- 5/2 みやこめっせで開催されている春の古書大即売会に出向いてみた。戦時中のお宝本を見つけた。大日本産業報国会の広報紙のようだ。こういう出会いがあるから古本市に出向くのはやめられない。
 右上、戦闘機を作る女性たち
- 4/29 GW初日、京都御苑に出向く途中、二条城北側の社会福祉会館跡地に人が沢山集まっているのを見かけた。ちょっと気になって覗いてみたところ、発掘調査の現地説明会が行なわれていた。残念ながら全体説明は終わっていたが、発掘品が展示されており、また調査員の方に個別に質疑応答ができるとのことで、いろいろと見聞した。平安時代から江戸時代にかけての遺構が発見され、江戸時代は京都所司代の長である板倉勝重の屋敷であったが、後に所司代の家臣が住んだ長屋にかわったとのこと。展示品は触れることもでき、思いがけず遭遇した久方ぶりの現地説明会でかつての日常が戻ってきたことを実感した。
 右下の鳥は御苑で出会ったオオルリ。
- 4/23 昨夜は如水会京都支部の定例会@レストラン菊水でミニ講演会。「しらふで話す先生を初めてみた」などと揶揄されながら、今研究していることを報告させてもらった。なんとか終えた高揚感で呑みすぎて、今日はちょっと二日酔い気味。
 出席者18名でした。。
- 4/14 市大のゼミ2期生のS君が京都出張最終日だということで一献。四半世紀ぶりの再会で、楽しい時間を過しました。
 元気そうで何より。
- 4/6 新学期の講義開始日。ゼミの開講曜日にあたり、今日から新3回生を迎えてスタートした。数日前からの準備と、初日独特の緊張感とですっかり疲れて帰ってきた。今日位は許されるよねと自宅でチビチビしている。
 3回生は15人。
- 4/1 桜舞う賀茂川のほとりで仲間たちと花見。いと楽し。
 楽器を持った人達は流しのバンドの方達。
- 3/25 NHKのど自慢のtwitter。うちの娘が晒されている。明日の本放送は裏方で出ませんが、ぜひ御覧ください。
 「#1ヶ月1万円払ったのに」。「のに」の後が気になる。
- 3/21 なにやら今日は特別な日らしく、御金(みかね)神社がお正月以上の行列。堀川通りで折り返し、500m近くに達していた。2時間以上の待ちだそうだ。
行列に驚きながら、行きつけの店で今は亡き常連さんから聞いたことを思い出した。「近所やったさかい、あそこのボンはよう知っとる。前は小さな寂れた神社だったが、あのボンが継いで変わらはった。うまくやらはったな。」
祭神は金山彦神。オカネではなく金属や鉱山の神様らしいが、金運に御利益があると売り出し方を変えて人気が出たとのこと。
 見ならって、今執筆中の本も売り出し方を変えようかな。
- 3/20 満面の笑みを浮かべてゼミ生13人が卒業を迎えた。晴天になって本当によかった。
 マスクも外して撮影。
- 3/18 探鳥で久方ぶりに訪れた京都御苑。たいした成果がなくすごすごと帰る途上で、初見となるアオゲラが登場。バスで帰るところを徒歩にした甲斐があった。
 初見となる鳥は今年になって5種類目かな。
- 3/17 開花宣言の日にいつもの店でいただく八角。気分は北海道かな。
 このところの憂さでちょっと呑みすぎた。
- 3/13 「ネギガサク」。
水耕栽培していたネギの切れ端。ネギボウズができたので、鉢に植えたら今日ネギの花が無事開花。我が家はなんとも地味な3月だ。
 サクラサクももう直ぐかな。
- 3/11 久方ぶりに亀岡馬堀地区を散策した。ヒバリやウグイスが囀る中を歩いていると、「黄金の亀がいる。初めて見る色。新種かな?」と妻が指さすので見てみると、黄土色の亀。どうみても冬眠から出てきたばかりでまだ泥をかぶったままであった。。。なにはともあれ、春の訪れを感じることはできたかな。
 鳥見の方は成果なしだったのが残念。
- 3/5 母方の祖父母の法事で1年ぶりに高松に帰省した。我が家も4人が半年ぶりに揃い、親戚づきあいにいそしんだ。今日は両親を連れてドライブし、これまた久方ぶりとなる池上製麺所で釜玉を堪能。あっという間の二日間であった。
 初日のランチはたも屋でした。
- 3/1 今日は花粉がひどかったので、あわてて花粉症対策用の眼鏡を取り出した。憂鬱なシーズンの始まりだ。今年はいつまでつけることになるのだろうか。
 遠くを見る用と近くを見るようの二つを準備する必要があるのでちょっと大変。
- 2/24 いつものお店に行くと、元バイト君の誕生日。御相伴にあずかる。
 あきよしならざる雰囲気。
- 2/20 明後日(2/22)のクローズアップ現代は「さよならシャンシャン・エイメイ “パンダ外交”と日中関係」。詳しいことは知りませんが、どうやら娘も企画・取材・制作にかかわっているようです。ぜひ御覧ください。
 22日19時半〜。再放送は24日BS1 17時半〜。
- 2/19 このところかかりっきりだった仕事にようやく一区切りつけることができた。昨夜からの雨も夕刻にはあがったので、ちょっと散歩。梅の花や寒桜もずいぶんと咲いていた。このまま春近しとなってもらいたいところ。
 天気予報では明日からまた冬型に戻るとのこと。
- 2/9 鍋で食した野菜の切れ端を使った水耕栽培。20日かかったが、水菜の花が一輪さいた。これまたうれし。
 光合成パワーかな。
- 2/3 新婚旅行で正月に帰ってこれなかった長女が帰ってきた。お土産にウイスキーのミニチュアボトルセットとケンブリッジのトートバックをもらってちょっとほくほく。大学のトートバックを集めるのは隠れた趣味だったりする。
 ちょっと呑んで顔が真っ赤。
- 2/2 明日は節分ということで、昼食後近所の壬生寺の節分会に腹ごなしに出向いてみた。参道には出店が出ており、思っていたほどではないがそこそこにぎわっていた。残念ながら修験道者による大護摩祈祷にはちょっと早い時間であったので見られず。明日、明後日は随分な人出となるかな。帰路、参道のお店で金つばをおやつに買って帰ったが、甘すぎず美味であった。
 有名な壬生狂言は夕方から。
- 1/30 朝9時半からスタートした4回生の卒論報告会が無事5時過ぎに終了。3回生、ゼミ予定者(2回生)も参加して、数年ぶりに大勢が集まった報告会となった。力作揃いの報告で後輩達のよきモデルとなってくれた。これから4回生と打ち上げ。どうなることやら。
 呑み会も隨分と盛り上がった。
- 1/25 大学に研究費関係で出さねばならない書類があったので出校することにした。折角の雪だからということで遠回りして金閣寺経由で大学へ。通常の観光客だけではなく、雪景色目当てのカメラマンも多く、昨夏来たときよりもにぎわっていた。残念ながら10年前のように、雪をかぶった金閣寺の背景に青い空が広がるということにはならなかったが、久方ぶりに雪の金閣寺を楽しむことができた。
 10年前は長女のセンター試験の見送り後に出向いたと記憶している。
- 1/24 我が家の前の道、ほんの1時間ほどでこれだけ積った。
 久方ぶりの大雪になりそう。
- 1/19 本日で今年度の授業も終了。お恥かしい話だが、今年のゼミ3回生は遅刻・欠席あたりまえ。課題もろくにしてこない学生が多発して、随分頭を悩ませられた。それでもなんとか昨夏のインタビュー調査をまとめさせ、本日は2時半から6時半過ぎまで報告書の版下作成に取り組んでもらい完成させることができた。そういや通勤で通った北野天満宮は数輪ではあるが梅が咲き始めていた。春遠からじであって欲しいところだ。
 3回生はこれから試験に就活。頑張ってもらいたいところ。
- 1/15 立命館のゼミ1期生の結婚式に参加。スピーチ前だが両隣のゼミ卒業生に呑まされ既に顔真っ赤。ヒヤヒヤであったがなんとか無事に終えることができた。
 お幸せに。
- 1/13 高層ビルが並ぶ大都会で大学時代の友人と久しぶりに呑む。昔話に花を咲かせ楽しい夜であった。
 来年で出会って40年になる。
- 1/3 次女がお昼には帰っていったので、午後散歩がてらに近隣をぶらりとした。御池通りには御金神社に参拝にきた人たちが200m近くにわたっての行列をつくっていた。京都に越してきた10数年前にはさほどでもなかったが、行列は毎年長くなっているような気がする。お金には縁がないので列には並ばず、参拝者たちを横目で見ながら京都御苑へ。広い苑内を徘徊していると、思いもかけずルリビタキに遭遇。新年早々青い鳥と出会うことができたので、今年も大過なく過せるかな。
 本来は金属の神社のはず。
- 1/2 元旦に帰ってきた次女に亀岡方面にドライブに連れていってもらった。初めての平の沢池で初めてコウノトリを観察できて幸運な1年のスタートをきることができた。
 近くの出雲大神宮に寄ろうとしたが大渋滞で断念。
- 1/1 明けましておめでとうございます。旧年中はお世話になりました。本年もよろしくお願い申しあげます。
昨年は研究専念年であったので、3本の論文を発表することができました。発表した論文は下記の通りです。ご関心のあられる方はご笑覧ください。
 pdf版はこちら。
|