myface.JPG
My face drawn by my wife, Yumiko

Welcome to YOSHIDA Makoto's web site!

I am Makoto Yoshida, professor
at College of Social Sciences ,
Ritsumeikan University.

For English Readers!

 最終更新日
2023年6月1日

コンテンツ
 [プロフィール]
 [過去のページ]
 [English version]
 [Link]
研究関連
 [研究業績]
 [労働関連News]
 [全自研究]
 [年功概念再考]
教育
 [教育・社会的活動]
 [立命館吉田ゼミ]
 [香大吉田ゼミ同窓会]
 [市大吉田ゼミ同窓会]
 [労働研究ガイド]
 [about this server]
趣味その他
 [毎日キノコ]
 [野鳥]
 [加茂の箸置き工房]
 [祖父の著作集]

日々の雑感

  • 6/1 今夜、和歌山県限定ですが、娘の制作した番組が放送されました。放送後2週間、NHKプラスで全国から視聴可能です。ぜひご視聴ください。
    紀の国スペシャル「小さい手のリレー 〜絵本になった“やさしさ”の物語〜」

    今のところ全国放送の予定は未定です。

  • 5/27 2泊3日のゼミ合宿の最終夜。4年ぶりのゼミ合宿ということで戦々恐々でスタートした。惧れていたとおり、16時現地集合であったが、報告者が遅刻したり、無断欠席者がいたり、はたまたヒッチハイクでやってくるものいたりと波乱ぶくみのスタートとなった。この2日でなんとか文献講読は無事終えて、今夜は打ち上げのBBQ。横のつながりができることを期待したものの、まだまだ壁があるようだ。大学に入ってから団体行動を経験する機会がなかったコロナ世代の大学生と付き合っていくのはなかなかハードかな。

    開催地は安曇川の丸三旅館。

  • 5/25 毎月25日は北野天満宮の天神市。今日は出校日なので、ちょっと早めに家を出て天神市に寄り道した。ふらっと覗いた掛け軸店にて昭和4年(1929年)の香川県の地図を発見。思わぬところで郷里の知人に会ったような気分になり即購入した。
    高松市街地の拡大図を見ると、前任校は高等商業学校と県立師範学校として現在地にあるものの、一部は県立工芸学校(現、高松工芸高校)の敷地だったようだ。いろいろと場所替えがあったようで眺めていると面白い。それにしても、自分の母校(小中高)が一つとして記載されていないのがなんとも残念である。

    昭和町にある「野球踏み切り」の謎もようやく解明。

  • 5/21 チョウゲンボウの営巣地に出向いてみた。雛は産毛が取れ親鳥と変わらぬ姿になってきており、巣立ちの時期も近いようだ。親鳥も餌を採ってきては、すぐに狩りに出ていき随分とせわしない。そのため撮るチャンスを逃してばかり。巣立ちの場面に立ちあってみたいが、今週末には久方ぶりのゼミ合宿を控えており、再訪は難しいかな。

    上は親鳥、下段は雛たち。

    s
  • 5/17 50代最後の年齢を迎えました。家人からのプレゼントはGLENLIVET 18年。早速、開栓したいところだが、残念ながら明日は授業なので、今夜は眺めるだけにしておきます。

    グレンリベットは定番だが18年は初めてかな。

  • 5/3 結婚記念日。29回目ということで外食は肉(にく)にしようと、近所に開店したばかりの馬肉料理のお店に行く。久方ぶりの馬刺しや九州料理を堪能した。

    妻は馬肉は初挑戦。

  • 5/2 みやこめっせで開催されている春の古書大即売会に出向いてみた。戦時中のお宝本を見つけた。大日本産業報国会の広報紙のようだ。こういう出会いがあるから古本市に出向くのはやめられない。

    右上、戦闘機を作る女性たち

  • 4/29 GW初日、京都御苑に出向く途中、二条城北側の社会福祉会館跡地に人が沢山集まっているのを見かけた。ちょっと気になって覗いてみたところ、発掘調査の現地説明会が行なわれていた。残念ながら全体説明は終わっていたが、発掘品が展示されており、また調査員の方に個別に質疑応答ができるとのことで、いろいろと見聞した。平安時代から江戸時代にかけての遺構が発見され、江戸時代は京都所司代の長である板倉勝重の屋敷であったが、後に所司代の家臣が住んだ長屋にかわったとのこと。展示品は触れることもでき、思いがけず遭遇した久方ぶりの現地説明会でかつての日常が戻ってきたことを実感した。

    右下の鳥は御苑で出会ったオオルリ。

  • 4/23 昨夜は如水会京都支部の定例会@レストラン菊水でミニ講演会。「しらふで話す先生を初めてみた」などと揶揄されながら、今研究していることを報告させてもらった。なんとか終えた高揚感で呑みすぎて、今日はちょっと二日酔い気味。

    出席者18名でした。。

  • 4/14 市大のゼミ2期生のS君が京都出張最終日だということで一献。四半世紀ぶりの再会で、楽しい時間を過しました。

    元気そうで何より。

  • 4/6 新学期の講義開始日。ゼミの開講曜日にあたり、今日から新3回生を迎えてスタートした。数日前からの準備と、初日独特の緊張感とですっかり疲れて帰ってきた。今日位は許されるよねと自宅でチビチビしている。

    3回生は15人。

  • 4/1 桜舞う賀茂川のほとりで仲間たちと花見。いと楽し。

    楽器を持った人達は流しのバンドの方達。

  • 過去の「日々の雑感」

  • CM

    『査定規制と労使関係の変容』 大学教育出版
    定価2400円(+消費税)ISBN978-4-88730-739-1

    第四回日本労働社会学会奨励賞受賞。
     
    Amazonに在庫あり。
     
    1. 法政大学『大原社会問題研究所雑誌』593号(08年4月)
      遠藤公嗣明治大学教授による書評が掲載されました。

    2. 独立行政法人 労働政策研究・研修機構『Business Labor Trend』28号(07年7月)の「図書館だより」で紹介されました。

    3. 『日本労働社会学会年報』第18号に杉山直氏による書評が掲載されました。


(since August, 19, 1996)
現カウント数は2011年4月21日より

コンテンツ紹介&最近の更新録

Made with Macintosh

 

本ホームページは岡本真氏の『これからホームページをつくる研究者のために』(築地書館、2006年)で紹介されました。

Copy Right Reserved.
Link Free!